エスペラントで西洋文学を読む

"La Aventuroj de Ŝerloko Holmso"(シャーロックホームズの冒険)、"La Eta Princo"(星の王子さま)、"Metamorfozo" (カフカ『変身』)。誰もが一度は耳にしたことのある、こうした西洋文学の多くがエスペラントに翻訳されている。

 

しかし、早速いくらか不満を言わせてもらえば、ケストナーの『飛ぶ教室』が翻訳されていないのはおかしい。ナチス焚書扱いされた栄誉ある児童文学がなぜ、同じように権力によって弾圧された言語に訳されていないのだろう。

 

さらには、国際語を名乗るこの言語を通じて、サリンジャーやケルアックといった、戦後のアメリカに出会えないことも自分を落胆させた。エスペラントはまだ、世界を獲得する前夜の、あの熱狂を表現できるほどに洗練されてはいないということか。

 

それでも、日本エスペラント協会の湿気った書棚の中から大好きな諸作品を見つけた時は、密かな趣味が増える喜びを噛み締めずにはいられなかった。

この密かな趣味を共有できる密かな仲間に出会うため、ここに、エスペラントで読める私の大好きな作品たちを紹介する。

 

 

ヘルマン・ヘッセ "Demian" (邦題:デミアン

 

ノーベル文学賞も受賞した、ドイツの作家ヘッセの大きな転換点と言われる小説である。ただしそれは、ヘッセ自身の個人的な転換ではなく、ヨーロッパ精神そのものが歴史によって強いられた時代的な転換であった。第一次世界大戦は感受性豊かな西洋の知識人たちを危機に陥れた。人類最初の総力戦が人間の精神や尊厳、そして近代的自我なるものを巨大な鉄の塊によって容赦無く踏みにじっていったからだ。そのため、戦後、この精神的な荒廃の中から、彼らは再度人間精神を価値付ける術を探さねばならなかった。例えば精神分析家が個人の内奥に人類の普遍を求めたり、芸術家がシュルレアリスムによって無意識の領域を暴き出そうとしたように。

ヘッセもまたその例に漏れなかった。みずみずしく、淡い郷愁に満ちたこれまでの小説から一転、デミアンは明らか神秘主義的で、おどろおどろしささえある。ユング心理学の影響も見出せるし、キリスト教に門外漢な読者には理解し難い議論もある。    

 

小説自体は主人公シンクレールの少年、青年時代の経験世界を回想的に追っていくものである。少年シンクレールにとって世界は二つに分かれていた。美しい宗教歌が響き、清廉な父と母のいる家という明るい世界、一方、暴力や性的なものに満ちた街の裏通りなどは暗い世界である。彼の唯一の親友は学校で出会ったデミアンという神秘的な少年だけ。デミアンと出会ったシンクレールは暗い世界にも自ら突き進み、時にほとんど狂気に近い孤独や、神秘的なデミアンの母との交流を経て、最後には戦地へ赴く。

 

私が一番好きなのは最後のシーンだ。戦争で負傷したシンクレールがベッドの上で目を覚ますと、側にはなぜかデミアンがいる。デミアンは「もう君は僕を必要としないだろう」と、別れの言葉とキスを交わし消えていく。私はここに、神秘主義に飲み込まれそうなギリギリのところで留まり、戦後のこの現実世界を歩んでいこうと踵を返すヘッセ自身の決意を感じた。暗い世界があって明るい世界がある。その共犯的構造を受容し自らの道を歩み始める時、青年は大人になる。いつかきっと、シンクレールは自らの明るい世界を築くことができるだろう。

 

ディーノ・ブッツァーティ “La dezerto de la tataloj”(邦題:タタール人の砂漠)

 

現代イタリア文学の中でも広く日本で知られているのはこの小説だろう。希望を抱いた若き士官ジョバンニ・ドローゴは、眼前に茫漠とした砂漠の広がる辺境の砦に配属された。彼はそこで、いつやってくるかもわからないタタール人の襲来に備えて日々軍事訓練や実務に励んでいた。いつか故郷に帰れるだろう、いつか軍務をやめて都市に戻り新たな生活を始めよう、そう思っているうちに人生はどんどんと過ぎていく。しかし、砂漠のほうはいつまでも姿を変えず、幻想的な月明りに照らされ、霧がたちこめている。タタール人はいっこうに攻めてこない。毎日毎日同じことが繰り返される。確かに、敵の到来を予感させる出来事もあった。しかし、それも誤解であったようで、何も起こらず、夢見る日々が続いていく。そして、気づいた時にはドローゴの人生は終盤に差し掛かっている。

 

あらすじはほとんど意味をなさない。この小説を貫く幻想的な静けさや、時間が過ぎ去ることの残酷さが不思議と美しく感じることも、実際に読むという読書体験によってしか味わえない。

 

実を言えば、私はこの小説と類似した光景に出会ったことがある。韓国と北朝鮮との国境付近を案内してもらった時のことだ。案内してくれた方はエスペランティストで、かつて6年間軍役につき、国境付近に配属されていたそうだ。薄緑色の田園だけが広がる静かな国境付近にはいくつか小高い丘がある。その頂上には要塞があって、彼はその要塞の重要性を嬉しそうに語ってくれた。朝鮮半島はもう半世紀以上休戦状態である。それでも彼はいつかやってくる襲撃をどこかで期待しているようでもあった。

 

ちなみに私自身は、この小説をエスペラントでしか読んでいない。正直、エスペラント版では少なくない誤字脱字が目についた。また、「城壁に空いた銃を差し込み撃つための穴」など、日常的に使わない単語も頻出するため、エスペラント学習のために読むのはおすすめしない。